MarsEdit 2 登場


先日、かなり出遅れて ご紹介 した MarsEdit 2 ですが、ついに正式に 公開 されました。レビューと言えるほどではないですが、気付いたことを書いていこうと思います。


画面デザインのアップデート

t_ss_marsedit2.png

起動するとすぐ、画面デザインがかなり修正されていることに気付きます。

TUAW の記事 にも書いてありましたが、ドロワーを廃し、ツールバーも「unified look(グレーのグラデーション)」になるなど、最近の Mac アプリのデザイントレンドに追いついた感があります。

また、リニューアルされた「Save as Draft」ボタンのアイコンや、ウィンドウ下部のデザインを見ると、Leopard の登場を見据えている ことも感じれられます。

スラッグの設定は Movable Type にも対応

ss_marsedit2_slug_field.jpg

先日の記事 では、「ecto も MarsEdit も、スラッグの設定とカテゴリーの追加に対応したけれど、恩恵を受けるのは WordPress ユーザーが中心になるだろう」というようなことを書きましたが、少なくともスラッグの設定に関しては、嬉しい誤算がありました。MarsEdit 2 は Movable Type でのスラッグ( MT 内の用語でいえば「出力ファイル名」「basename」)の設定にも対応 しているようです。

ブログエディタから Movable Type の記事の出力ファイル名を変更するのは、べつに至難の業ではなくて、Movable Type の XML-RPC API がもともと対応している「mt_basename」というパラメータを設定して送ってやれば一発でできる(約一年前の 記事 の「出力ファイル名を変えたい」を参照 )のに、なぜほかのブログエディタは対応せず(だから Kaku を作ってしまった)、そもそも Movable Type のマニュアルにも載っていないのか、ずっと疑問だったのですが、今回改めて調べてみたら、こんな ブクマコメント が。

う〜ん…でも、出力ファイル名が衝突したとしても、たぶん、データベース内の記事データがぶっ壊れたり、Movable Type が止まったりすることはないですよね。最悪その記事にリンクしてくれている読者さんに迷惑がかかってしまうだけで(ダメだけど)。やはり僕としては、これをブログエディタから設定できる便利さにはかないません。むしろこれを設定できないブログエディタは使えん!(急進)。

軽快な Flickr 連携機能

ss_marsedit2_flicker_integration.jpg

なんか他に書こうと思っていたことを忘れそうだ(汗) MarsEdit 2 では、自分の Flickr アカウントに投稿した写真を、「Media Manager」「Flickr」タブ から簡単に挿入できるようになりました。

僕も一応アカウントを持っているので試してみると、これは ちょっと楽しい(なんというか、想像していたより UI の動作が小気味よいからかも)。

左上に、表示対象を 最新 10 枚 〜 すべて まで切り替えられるポップアップメニューがありますが、僕のオススメは「All My Photos」です(だいぶ前の写真でも使えるものがあるかもしれない、という心配性)。他の設定より僅かに表示速度が遅くなりますが、実際に画像を全部ダウンロードしてくるわけではないと思うので、心配する必要はないでしょう。

そして、サムネイル表示のところをスクロールして、記事に挿入したい写真を探…ではなく、ここはぜひ、右上の 検索フィールド を使いましょう。ここに、写真に設定したタグなどを入力すると、該当する写真が(けっこう素早く)表示されます。

これはかなり楽に使いたい写真を見つけることができそうですし、Flickr にたくさん写真をため込んでいる人にとっては、とてもいい機能だと思います。

進化したテキストマクロ

ss_marsedit2_text_markup.jpg

この記事は MarsEdit 2 で書いています。そして最初は「テキストマクロ機能も新しくなったことだし、せっかくだから、久しぶりに HTML で書いてみるか!」と意気込んだのですが、(新機能を試すまでもなく)2秒ぐらいで Markdown に戻してしまいました。

そんなわけで、僕がこの機能を語る資格はあまりない気もしますが、確実に便利になっている と思います。

以前の MarsEdit でこの機能がどうなっていたかもあまり覚えていなかったのですが、旧バージョンを見直してみると、似たような機能が「HTML Tags」「Custom Tags」の2つに分けられ、カスタマイズもほとんどできないような雰囲気でした。

しかし新バージョンでは、記事編集ウィンドウの右上に「Text Markup」メニューとしてまとめられ、カスタマイズもかなり強力にできるようになっていると思います。

テキストマクロをカスタマイズする際、いま選択されているテキストや、クリップボード内のテキストを引用できるのはもちろん、必要ならダイアログを出して入力を求めることができる ようになっており、かなり自由度が上がっているな、と思いました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です